気温 12/23℃ 水温 15℃
一昨日に64Lサイズの深緑のプラスチック容器を、購入した話を書きました。
その話題の、続きになります。
新規購入なので、ラベルを外し丁寧に洗浄しました。
その後、底砂と飼育水(まだ水道水ですが・・・)を入れ、水作りを行っています。



いつも底砂に使用しているのは、硬質赤玉土ということは以前から述べています。
でも、すぐには使えないのです。
面倒ですが、中に少量混入しているゴミや、砕けた細かい砂(濁りの元になっています)を取り除いてやります。



この後、この水槽を配置する近くに移動し、飼育水(まだ水道水)を半分くらいの量を入れます(何しろ、入れすぎると持てませんから・・・笑)。
64Lサイズの水槽は全部で5層あるのですが、この色の水槽には前回も書きましたが「幹之メダカ」と「極龍メダカ」を泳がせるつもりです。
銀色に光るメダカには、最適な水槽だと感じます。
水色の64L水槽が現在2槽ありますが、そちらは使用中なので綺麗にした後「オロチメダカ」と「紅帝メダカ」を投入します。
今日は、新水槽立ち上げを行ったのみで、パイロットフィッシュの投入はしていません。
現在の飼育水は水道水ですから、メダカを投入するには安全を考えて、3日間ほどをカルキ抜きのために時間を使おうと考えています。
全ての水槽を立ち上げるにはかなりの期間を要するのですが、テキパキと効率よく実施したいと思います。
コメントを残す