気温 5/17℃ 水温 11℃
予報に反して、今日は良い天気になりました。
室内はちょっと寒さを感じますが、陽当たりの外ではとても爽やかですね。
メダカ水槽の水温は11℃とあまり上昇していないので、給餌はわずかな量を一度のみ与えました。
水温が低めの場合は、メダカたちは人が近づくと直ぐに水面から隠れようとするので、ちょっと寂しい。
今日は、以前から行うことを取り上げていた、メダカ水槽のリセット開始です。
リセットというより、新しく水槽を立ち上げメダカを移動させようと考えています。
そのための第一段階として、今まで使用していたプラスチックの容器を洗浄しました。
余談になりますが・・・。
現在の使用状況は、発泡スチロールを断熱用として、その容器内にプラスチック容器を入れて利用しています。
夏場の暑い日や冬の厳しい寒さを、少しでも防いでくれれば嬉しいと思い利用しているわけです。
今の季節には関係はありませんが、水温が外界温度に左右されにくいかなと思い、年中使用という状態です。
今回は、メダカたちの飼育槽を変更するためなので利用していませんが、このプラスチック水槽にパイロットフィッシュを投入し水作りを行った後、仕上げとして最終的に発泡スチロール容器に入れることになります。
なんと言っても便利だと思うことは、このプラスチック容器はとても簡単に清掃ができます。
特に、壁面にこびりついている苔・藻を意外に簡単に落とすことができます。
この容器を利用しないで発泡スチロール容器のみで飼育していたときには、発泡スチロール容器側面等に繁殖した苔・藻を落とすことは不可能でした。
現在の使用方法は、断熱効果はもちろん、手軽に水槽を綺麗にできることから、我ながらベストだと思っています(発泡スチロール容器に、プラスチック容器がピッタリはまったのは偶然なのですが・・・笑)。



今日の作業は前述のように、プラスチック容器を洗い底砂を敷き、新しく飼育水を作ることです。
余っていたプラスチック容器が2槽だったので、順番に実施の予定です。
9槽のメダカ水槽があるので10回の作業が必要ですが、5月一杯かかりそうですね。
新しく水槽立ち上げとなるので、できればしっかり日数をかけたいと考えているところです。
パイロットフィッシュで飼育水を作るのには、それなりに期間が必要ですから・・・。
今年は採卵するつもりでいましたが、上記の理由でちょっと遅くなると思います。
6月中旬から8月末までの予定で行うつもりですが、果たしてどれだけ採卵できるか不安があります。
昨年は採卵していませんから、今年は少しでも増やせればと考えているのでOKとしましょう。
コメントを残す