気温 12/19℃ 水温 14℃
昨日遅くから降雨でしたが、今朝には雨が止んでいました。
こうした状況は、いい感じだなと感じています。
いつも晴れの日が続くと、妻が草木への水やりに朝から忙しそうにしていますし・・・(理由の一つを大げさに:笑)。
よく晴れて気持ちのよい日でしたが、メダカ水槽の水温は最高14℃と低いものでした。
陽の射している時間に合わせて少しばかり給餌しましたが、赤系メダカ以外の喰いは相変わらず渋いです。
ところが今日は、いつも渋りがちな幹之メダカが、すぐに餌に飛びついたのでビックリしました。
以前にも書いていたように、赤系統のメダカたちは早く餌に群がるのですが・・・。
相変わらず、渋さの順はオロチメダカが一番で、次は極龍メダカですね。
こちらの極龍メダカもご覧の通りです。
話は変わって、飼育水の水量のことですが・・・。
各水槽には、できるだけたくさんの飼育水を入れていることは、以前にも書きました。
メダカたちは、真冬に水温がマイナスになり氷が張っても、底の方でジッと動かず冬眠状態でいます。
しかし、水槽全体が凍ってしまうと全滅してしまいます。
できるだけ表面水温の影響を受けないためにも、少しでも深い水槽にしたいわけなのです。
冬には、各水槽に発泡スチロールの蓋をかぶせますが。
陽が沈んでから登るまでですが、少しでも過ごしやすい環境を作れればと考えているのです。
コメントを残す