気温 21/32℃ 水温 29℃
オリンピック(7月23日~8月8日)が開催されてから、約半分が過ぎましたね。
毎日テレビに釘付けで、メダカブログの更新が怠ってしまっています。
先日からの投稿時にも書いていますが、毎日更新が目標ですから反省しきりです。
飼育水の確保に、大きな容器に水道水を保管しているのですが、そのホースが古くなり破損してしまいました。
飼育水を大きな容器に溜置くのにはあまり問題は無いのですが、やはり多少の不便さもあり交換になったわけです(午前中の作業でした)。




さて今日の本題ですが・・・
二日前の投稿で、水草のことについて書いています。
メダカたちが泳ぎにくそうにしているのを見ると、間引きや剪定をしたくなってきたわけです。
せめて、水面の半分以上を覆わないようにと・・・。
二日前にも間引いたのですが、今日は思い切って少なくしました。
ドワーフフロッグビットの入っている水槽は3槽あるのですが、それぞれ半分以下にしたんです(すぐに増えるので、その繰り返しですが・・・)。



スイレンは、姫スイレンがほとんどなのですが、1槽だけに香スイレンを投入しています。
香スイレンはこの暑さでも葉が大きく青々していますので、さすがに熱帯性のスイレンだなと感心しました。


他の水槽に投入しているのは、温帯性の姫スイレンです。
暑さに弱い面もあるのかも知れませんが、各水槽に数枚の枯れた葉があります。
放っておくと水質が悪くなると思われるので、今日も数枚取り除くと共に大きな葉を間引いて、メダカに陽が当たりやすいようにしました。






頻繁に状態を把握しなければ、メダカたちに陽が当たらないくらいに増えますし、傷んだ葉があると水質悪化につながることを考えると、手がかかりますね。
いつも話しているように、好きな水草ですから苦労とは感じていないのですが・・・。
あまり花を咲かせないのが残念なのですが、スイレン用肥料の与えすぎとかが原因だったりするらしいのです。
でも、この辺りも経験からつかむしかないのかなと思ったりします。
葉の繁りすぎが、原因だったり・・・(ん~、わかりません。たかが2年でわかったら、すごいことですね)。
勉強、勉強!!
コメントを残す