玄関先の水槽は、一番大きな136Lのものが残っています。
とりあえず、軒下の水槽をどのようにするかの考えがしっかりまとまれば、軒下水槽群に中のメダカたちを移動させるつもりです。
現在は3槽のうちの2槽を移動するつもりで、移動するメダカの投入先を考えているところです。
そのうちのオロチメダカは、昨日移動させました(今日も元気に泳いでいたので、喜んでいます)。
残る1槽は、「黄金黒燐ヒカリメダカ」ですね。
その黄金黒燐ヒカリメダカを、どのように引っ越しさせようかという思案です。
昨日までは80L水槽に、黄金黒燐ヒカリメダカを移動させるつもりで進めていました。
しかし、よくよく軒下水槽内の状況を見ると、「紅メダカ」の水槽がとても混み合っているのです。
黄金黒燐ヒカリメダカが多いと思い、数えたところ25匹でした。
ところが紅メダカを数えてみましたが、なんと50匹もいるんです(いつも給餌の際には、体長があるので、やや多いかなあと感じていたのですが・・・)。
これじゃ、80L水槽に移動させるのは紅メダカでしょう(こんなに多いとは!!)。
悠々と泳いでいるし★になるメダカはもちろんいないこともあって、ワイヤーネット越しに観察していると全く気付かずにいたんです。
あらためて匹数を確認してわかったのですが、なんと間の抜けた飼育者だろうとブログに書くのも恥ずかしいのですが・・・。
そうした間の抜けた経緯から、80L水槽には紅メダカを移動させることに考えが決まった次第です。
ただ紅メダカを移動させようとしている新水槽は、パイロットフィッシュで飼育水作りはしていません。
これからしばらくの期間(今までのように一ヶ月はとれないので)で、移動させようと思っています。
メダカにはひどい思いをさせることになるわけですが・・・(数匹は先発隊として、パイロットフィッシュになってもらうつもりです)。
以上のことから、軒下にある水槽のうち数匹(3匹)のみのものを、MIXメダカ水槽に移動をさせます。
メダカのいなくなったその水槽に、先ほどの黄金黒燐ヒカリメダカを移動させようと考えたのです。
移動の際は、グリーンウォーターのまま行うつもりすが、今までの他の軒下水槽を見ている限り、いつの間にか透きとおってきている状況を見ています。
グリーンウォーター化する原因は、今まで何度か書いてきました。
グリーンウォーターのまま、プラスチック水槽にいる黄金黒燐ヒカリメダカを、その空いた発泡スチロール容器の中に水槽ごと埋め込もうというわけです。
そのままグリーンウォーターの水槽として、メダカたちが元気に生きていてくれれば、それでもいいかなと考えました。
考えがまとまったので、早速明日からその段取りで進めようと思っています。
幸い天候が悪いものの気温は高い(明日も、ここ数日ほどではないものの、20℃は超える予報です)ので、実行できるでしょう。
コメントを残す