今朝の早い時間は、かなり冷え込みがあったものの、一日中陽が射していました。
ただ気温はそれほど上昇せず、最高気温は12℃と低い状況でしたね。
玄関先の陽が当たる水槽は、昼頃で18℃と高くなり(水温の上がりはじめが遅いのは、ちょっと残念なのですが)メダカの動きも活発です。
軒下の水槽は、太陽が冬のときより少し上を通るため、陽当たり時間が短くなってきているようですね。
12:30頃には陽が当たらなくなり、水温を測ったのは13:00頃ですが、9℃にしかなりませんでした(ですから、給餌は無しです)。
玄関先の水槽においても、今までは陽射しは早くから当たっているのですが、9:30頃でもまだ陽が射していません。

春分の日(朝と昼の時間の長さが同じ日ですね)って、玄関の水槽に陽が当たるのが遅いことを知りました(笑)。
11:30には玄関先はもちろん、軒下にも全て陽が射しています。
軒下の水槽は、今までは手前から奥へと順に陽が射していたのですが、これからは夏に向かって(太陽が天頂に近づくに従って)一気に陽が射しそうです。

まだまだ朝晩の気温が低いので、早く高くなって欲しいと願っているのですが・・・。
これだけは、願っても決まりもの(多少の差は、その年によって違うけれど)ですからね。
こうして屋外でメダカを飼育していると、いろいろな「気付き」に出会えます。
今までは基本的に屋外での飼育がメインでしたが、ガラス水槽を1槽だけ玄関内に置いていましたから、そうしたことに気付かなかったのかも知れません(単に、気をつけていないための言い分けですが:笑)
以前から書いていますが、季節の変わり目(特に、冬から春)は要注意ですね。
メダカはもちろん、人にとっても体調を崩しやすいですから・・・。
皆さん、気をつけましょう(自戒!)。
上の動画では水面まで浮かんでいますが、給餌しているところを撮影したからです。
コメントを残す