今日は雨の降りやすい予報でしたが、幸いにも一日中晴れていました(喜)。
最高気温の予想が15℃あったのですが、玄関前の陽当たり水槽では12:30頃で13℃と若干下回っています。
もちろん軒下の水槽では、同時刻で陽が当たっているにもかかわらず10℃と低いものでした。
予報気温から考えて、水温はもっと上昇すると思っていましたが少し残念でした。
あくまで予報ですから、当然違うこともあるわけですから仕方が無いですね。
これからも最高気温が上下しますが、最低気温が高目で推移しているので(寝ている時間帯だと思うので、表からしか読み取れませんが)、当分こんな感じのようでからちょっと嬉しい気持ちになります。
そうした水温の状況でしたので、給餌は玄関先の水槽だけにしました。
相変わらず、オロチメダカ以外は飛びつくように食べに来ます(オロチメダカはユックリと・・・)。
当然ですが軒下の水槽は水温が低いので、給餌は無しです。
軒下水槽には水温が高め(高めといっても12℃くらいですから)のときに給餌しましたが、与える量は極力少なめにしています。
2匹しかいない烏城三色メダカの水槽ですが、当然とても少ない量の給餌にしていました。
しかし、それでも多いのかあるいは食べていないのか、与えた餌が残って水面を汚していることがわかりました。
油膜が張っているんです。
最近の投稿では、「食べ終わるまで、様子を確認する」と書いていましたが、そうした話の投稿後、軒下水槽は給餌していないと思います。
そうした状況から判断すると、食べ残して浮いていた餌が、溶けて油膜状になったのかも知れません。
当然この汚れを取り除く必要があるわけで、いつものように薄い紙を浮かべ、油膜状のものを取り除きました。


完全に取り切れていないので飼育水ごと排除し、新しく飼育水を追加しました。
交換した飼育水の量は、1/4くらいでしょうか(あまり多く交換すると、環境が変わると思うので・・・)。



他の水槽ではこのようなことがないのですが、やはり匹数が極端に少ないことにより、こうした状態になったんだと思います。
他の品種水槽では、食べ残しがないかを後で確認(与えてからすぐに、状況把握をすれば良かった)しているのですが、このように少ない匹数の場合は甘かったですね。
以前にも、こうしたことがないようにと書き込んだ記憶があるのですが・・・(超反省)。
コメントを残す