ここ数日は雨も降らず、人間にとっては陽射しのある気持ちのよい日が続いています。
気温は10℃に満たないのですが、陽射しがあることは気持ちがいいものですね。
昨日まではそうした気温の状況でしたが、今日からは3日間ほど高目を推移するようです。
来週の水曜には一日のみですが、低い状況になるようです(4~5日周期ですね)。
そうした気温の変化を見ても、確実に春が近いということですね。
今日は先日からの良い天気に加え、気温もかなり上昇しました。
コートを一枚脱いでも気持ちよく過ごせる日でしたね(明日からは、もっと上がりそうです)。
朝は冷え込んでいたので、陽が射したばかりの玄関先水槽は7℃でしたが、昼前には16.5℃まで上昇しています。夕方17:00頃でも14℃ありました。
軒下の水槽は陽が当たる前は4℃と低く、陽の当たっている時間が1時間ほどと短いのでほとんど上昇はしませんでした。
17:00には、7℃と少~し高かったのですが・・・。
陽射しのある時間帯に、幹之メダカ水槽の動画を撮ってみました。
以前にも書いていますが、外から水槽に近づくと潜ってしまうので、室内からの撮影です(室内からは、物音や気配が無いので、安心しているんですね)。
陽の当たり始めのメダカ水槽は、近づくと底に潜ってしまいます。
何とか浮いてくるのをカメラ片手にしばらく待っていたのですが、気配がわかるのか沈んだままでした(残念)。




そのアオミドロを、手で取り除いてみました。
暖かい季節になれば、簡単にスポンジ等で綺麗にできるので、水槽リセットをするつもりで擦り落としたいと思っています。


こうした調子で、プラスチック水槽は楽に取り除けるのでいいですね。
発泡スチロール容器の場合は、残念ながらこうしたわけにはいかないのです。
これから気温・水温が高い日が多くなり、アオミドロの繁殖が多くなったり、飼育水が汚れることが多くなりがちです。
現在は、飼育水の追加だけを行っていますが、3月の気温状況によっては、飼育水の交換も実施したいですね。
先般からの投稿でも書いていますが、なんと言っても給餌が多いことが問題なんです。
これからは意思を強く持って、与えすぎに要注意ですね。
また、与えたときは食べきるまで、水槽から離れないように心がけねばと強く思っています(飼育者の最低条件?かも)。
水槽の様子を動画撮影したので、掲載しておきます。
陽当たりの水槽ばかりですが・・・。
コメントを残す