メダカの話題とは違いますが、今日は満月ですね。
晴れたり曇ったりの天気で、気温も上がらない日だったのですが・・・。
現在、暗くなってきた空にまん丸な月がぽっかり!!スマホで撮影したのですが、やはり寂しい画像ですね。
こうなったら一眼レフで撮影してみようと、久しぶりに持ち出して数枚撮したのですが駄目でした。
久しぶりの撮影で、設定等の操作を暗いところで行ってもうまくいかず、×写真ばかりでショックでした。
先に書いたように、今日は日中はスッキリしない天気で、気温・水温が上昇してくれませんでした。



玄関先の水槽は、それでも多少は陽が射したので、昼過ぎには12℃くらいになっています。
しかし、オロチメダカは底の方で静かにしていますね(慎重派ですから)。
軒下の水槽は昼過ぎで4℃で、もちろん今日のような天候では十分な水温上昇がないのが残念です。





二日ぶりに波板を外してメダカの様子を見たのですが、烏城三色メダカが一匹弱々しく頭を下にしています(赤丸の部分)。
二匹しかいないのに、★になると困るのです。
この烏城三色メダカは、頂いた品種なので何とか生き抜いて欲しいと思っているのですが。
昨年には、結構な匹数が育ってくれたのですが、次々と★になってしまいとても悔しい思いをしています。
低い水温の中、こちらのメダカたちは元気ですが、やはり底の方で静かに泳いでいます。
極龍メダカは藻の影に隠れていますが、寒さを防いでいるのかも知れませんね(嫌いなアオミドロなのですが)。
そうそう、冷たい飼育水の中のためなのか、幹之メダカが「隠れ家」に出入りしています。
なかなかこのタイミングを撮すのは難しいのですが、水温が低く動きが遅いからでしょうね(以前から、このタイミングを狙っていたんですよ)。


3月になると、極端に冷え込む日が少なくなりそうです。
冷え込んでも、長続きしないことも嬉しいことの一つですね。
しかし、過去には3月に吹雪いた日もあったので、安心は禁物ですが・・・。
確実に一歩一歩春が近づいているようですが、メダカを飼育していないときには、あまり季節にを身近に感じていませんでした。
そうした、季節感を味わうことができるのも、メダカのおかげと感謝すべきですね(ちょっとキザかな)。
コメントを残す