午前中は晴れ間も見えましたが、午後からは天気が崩れてきました。
もちろん気温は上昇せず、低い1日でした。
水温も、12:00頃で10℃くらいでした。
当然ながら、給餌は無しですね。
以前から計画していた、作業を行ったんです。
玄関内に置いてあった、メダカの飼育用具棚(飼育用品を入れていた)や、屋外に置いているスイレンの移動です。
もともと古い棚を使用していたので、屋外で使用するのに問題は全くありません。
ただ、エサや薬品が入っているので、風雪が強ければ状況を見てそれらの場所は変えますが。
場所的には、メダカの飼育水槽の近くなので、便利だと思っています。
玄関内の空いたスペースには、予定どおり屋外のスイレン水槽を入れるつもりです。
この場所は屋根雪が離れたところに落ちるので、メダカ水槽を置いています。
当然ですが、屋根雪は用具棚に当たらないので構わないかなと思っています。
最近は暖冬で、積雪が少なく屋根雪の落下も多くありません。
なので、近年は少し楽な場所です。
数年前には大雪で、立ち入ることも大変な墓所だったのですが・・・(地球温暖化は、喜んではいられませんね)。
玄関内から用具棚を移動したので、予定どおりそのスペースにスイレンを移しました。
屋外のスイレンは、さすがに痩せ細ってきています。
玄関内であれば、このまま越冬してくれると思っています。
昨年は、ヒーターを設置した水槽としない水槽がありました(両方とも、姫スイレンです)。
どちらも無事に春を迎えていたので、今年もヒーターを設置しないつもりです。
しかし、今年のスイレンは熱帯性と温帯性の2種があります。
でも、今回は両方(熱帯性、温帯性)の容器ともヒーター無しでいきます。
当然ですが、熱帯性は寒さに弱いのですけれど。
熱帯性スイレンは、初めて冬越しをするのですが・・・。
温帯性は、熱帯性より寒さに強いのでヒーター無しでも大丈夫だと昨年経験しています。
ヒーターがあると、冬でも元気に葉を伸ばしますが(当たり前ですね)。
熱帯性スイレンにとっては、果たしてどうなるのか試練の年になります(様子を見て、ヒーター設置を考えますが)。
熱帯・温帯性スイレンとも、冬越しをしてくれることを期待しています。
一部のスイレン鉢にはアオミドロがへばりついたままですが、このまま冬を越すつもりでいます。
来春には、話していたと思いますが、植え換えをするつもりでいます。
鉢にこびり付いている藻類も、しっかり落としてから使用しますので、綺麗な状態からの水槽投入になります。
数ヶ月後の話ですが・・・。
コメントを残す