この週末は仕事が入り、メダカの活動が出来ませんでした。
(金)~(日)までの3日間、朝早くから移動して帰ってくるのが20:00頃という過酷な出張(内容は個人情報ですから、ここでは言えませんが)でした。
宿泊することも出来たのですが、メダカの餌やりは私しか出来ないので、通いにしたんですがとても疲れましたね。
そうしたことから、メダカの世話は餌やりのみでそれも朝早く(一回は、5時半でした)行ってから出かける状況です。
疲労困憊で、ブログの更新まで力が残っていなかったのが残念でした。



最高気温が、20℃に届かない1日でした。
午後から(14:00頃)の水温は、22℃ありました。

久しぶり(4日目になりますね:投稿も間が空きました))にメダカ水槽に目をやりましたが、残念ながら1匹(黄金黒燐ヒカリメダカ)が★になっていました。
他の水槽のメダカたちは、とりあえず無事な様子です。
朝700過ぎに給餌すると、全員集合してくれました(してくれない品種もいますが:涙)。
出張帰りということもあり、今日はメダカたちの確認と通常どおりの餌やり、そして飼育水を追加してやりました。




上の写真は玄関先で、下は軒下の水槽です。










そろそろ順番に、水槽内の清掃(壁面の藻や底砂、そして嫌いなスネール貝の取り除き)に力を注ごうと考えています。
(オロチメダカの移動という仕事があるのですが、もうしばらく期間をおいて実施です。)
14槽ありますが、1槽はオロチメダカ用にパイロットフィッシュが泳いでいるので、最終的には13槽になります。
ただ飼育して、楽しんでいるだけにしては多いかも知れませんね。
メダカの品種を間違えないようにと、水槽にラベルを貼り付けています。
ですが、そのラベルの文字が読めなかったり剥がれてしまっているものがあります。
品種の中でも、ハッキリしている姿のメダカは間違えないのですが・・・。
よく似た姿のメダカが2~3品種いるので、困ってしまいますね。
いつも書いているのですが、あくまで楽しく飼育しているということを考えれば、「まっ、いいか」となっています。
体色のハッキリしているメダカは間違えようがないのですが、出来ればキチンとしていたいと思うのです。
赤系統であれば、「楊貴妃メダカ」と「紅メダカ」ですし、シルバー系では「極龍メダカ」と「幹之フルボディ」ですね。
今のところ区別は出来ているのですが、飼育水槽を変更したりすると怪しくなるんです。
剥がれないように、しっかりラベルを貼る習慣を身につけないとと考えているのですが、ついつい・・・(性格がルーズですから:涙)。
ちょっと前に夏だったのに、もう10月も半ばになりました。
朝晩は寒いくらいですが、日中はそれなりに過ごしやすい日々です。
しかし、これからはもっと冷えてくるんでしょうね。
各水槽に入れてある、スイレン(とくに姫スイレン)は葉が枯れてきています。
本格的な冷え込みが始まる前に、しなくてはならないこともありますので、もうひと頑張りです。
コメントを残す