玄関先水槽から、泡(エア)がのぼっていないのを発見。
エアレーションのストーン(俗称ブクブクですね)から、玄関先の水槽全てがそうなっていたんです。
エアポンプの吹き出し口から、空気が送り出されているのは確認しました。
エアポンプが壊れていないことに、ホッと安堵です。
問題は、エアが通る分岐器具かな?
あるいはゴムホースかも(あまり考えられないことですね)。
最後の可能性は、エアレーション用ストーンかも知れません。
果たして・・・?!
水槽全てに泡が出ていない状況なので、ストーンの可能性は低いかなということで、順に原因を考えたのですが。
可能性のあるところを全て、清掃あるいは交換すればいいんじゃないかなと思いました。
というわけで、エアポンプ(一番、価格が高いですからね)が無事なのでホッとしました。
あとは2つ(分岐器具とストーンです)ですから、その部品をとりあえず熱湯消毒します。
同様にわかりづらいですが、エアーの取り込み口がずいぶん汚れているのとストーン自体も詰まり気味に感じます。


わかりづらいですが、ご覧のように汚れているがわかりますね。
次の写真は、先の写真が熱湯消毒したもので、右がまだです。
同様にわかりづらいですが、エアーの取り込み口がずいぶん汚れているのとストーン自体も詰まり気味に感じます。

まずは最初に、ストーン数個とエア分岐器具を試してみたんです。


終わったあと息を吹き込んでみると、チャンと空気がブクブクと吹き出してきたので良かったです。
無駄な買い物を、しなくて良いので嬉しいですね。
気を良くして、周辺に転がっていたストーンも集めて、全て熱湯で洗浄・消毒しました。

下の写真は、ゴム管から空気を送ったんですが、「ほらっ」無事に泡が出ていますね。

一応今まで使っていたエアストーンやエア分岐器具の洗浄が終わり、早速一部は水槽に設置しています。
残った一部の写真は、次のとおりです。


ちょっと残念に感じるのは、大きく丸い形状のエアストーンの色が緑っぽいので、しっかり落ちていないのかなと感じています。
藻は、熱湯消毒(15分くらい)しても生きているのかな。
若干の不安を残しつつも、これ以上の対策はありません。
あるとすれば、新しいものの購入ですね(笑)。
上記写真(ピンク色の上)のものは、とりあえず余っているものです。
余っているのですが、当然今水槽内に設置してあるものが詰まる場合もあります。
そのための、予備と考えておきましょう。
エアポンプは結構な価格がしまし、とくに出力の大きいものは効果です。
ですから故障して欲しくありませんが、いつかは動かなくなるかも知れません。
直す方法もあるようですが、壊れないことを祈るばかりです。
今回は、部品としてや安いのですが、いくつもの水槽に投入するとなると結構な数が必要です。
そうすると単価は安くても、まとまると結構な価格になります。
熱湯につけることによって、復活してくれていれば最高ですね。
コメントを残す