天気予報を見るたびに、台風まがいの低気圧が日本列島に迫っていますが・・・。
まだ2~3日の猶予があるようですが、雨・風になると嫌ですね。
メダカ水槽の設置状況に気を使うし、なんといっても気持ちの良い秋空が雨ではショックです。
いずにしても雨は仕方が無いですが、強風は御免こうむりたいといった感じです。
今日の9:00前の気候です。



同じ時刻の水温ですが、玄関先は20℃で軒下は18~19℃でした。


昨日投稿の第2弾になりますが、アオミドロの除去についてです。
昨日の投稿は5日目の様子(それを昨日投稿したんです)でしたが、今日は1週間経過した姫スイレンの水槽です。
目視ではずいぶんアオミドロが減ったことを投稿したのですが、見えにくい状況でしたから近くでしっかり観察したところ、まだ薄くへばりついているのが見えます。
昨日書いたように、説明書には10日から2週間で効果が現れるということなので、もう少しの期間様子を見てみたい。
でも、今回は鉢側面の青みが少なくなっていることやアオミドロ自体が弱々しい感じです。
きっと薬剤の効果が、徐々にですが効いているのでしょう。
もうしばらく経過した時点で、どうなっているのか楽しみでもあるんです。
パッと見た感じでは、アオミドロがどこにあるのかがわからないくらいになっているんです。
そうしたことからこの薬剤「テトラコケブロック」には、効果ありと判断してもよいと思われます。
少なくともこの「テトラコケブロック」を投入して、2週間はしっかり様子を見たいと考えているんです。
完全な状況になるまでということであれば、2週間とは限らずもっと長くアオミドロの抹消したところを確認したいですね。
もう少し早い時期に「テトラコケブロック」を使用していれば、メダカの水槽への移動もありだったんですが・・・(残念)。
しかし、この薬剤があることに気付くことが遅かったことで投入時期が遅かったので仕方が無いでしょう。
現在のメダカ水槽には、他の水草(スイレンの他にアナカリス)が入れてあるのでとりあえず現状でも大丈夫だと思います。
メダカ水槽に藻を発生させないことを考えると、このままの状況で冬越しでもいいのかなと思いますね。
ということは、今回の薬剤使用は試験的なことになってしまうわけですが、結果がハッキリすればそれでも良しとしましょう。
そして、この「テトラコケブロック」の効果が確かめられたということがわかれば、十分に実行した甲斐があるということです。
長々書きましたが、最終的な結果はもうしばらく(謳い文句では、2週間が最短の効果ですからそれ以上)してからです。
十分な効果が確認できたら、再度投稿しようと思います。
コメントを残す