今日は夕方まで曇り空でしたが、愛犬の散歩が終わる頃に雨になりました。
18:00過ぎなんですが、雨に濡れずにすんで良かったと喜んでいたんです。
最高気温が27℃とそれなりに高いのですが、体感的には気持ちの良い1日でした。



日中はもちろん曇り空が多かったのですが、雨が降ってこなかったので作業日和でしたね。
最近の作業は、メダカの飼育水槽の入れ替えがメインになっています。
今日は。幹之メダカ(鉄仮面メダカも混じっていますよ)を、大きな86L水槽に移動しました。
稚魚状態のメダカもたくさんいるのですが、以前の容器(36Lのプラスチック水槽)ではちょっと狭いので変更。
これで、のびのび泳げると思いますね。
昨日の予定では、紅メダカを36L水槽に移す予定でした。
ただ水槽の配置を考えると、62Lと36Lを並べるとなんだか見た目のバランスが悪いなと感じたんです。
それならということで、36Lでは狭い感じで泳いでいた幹之メダカなんですが、62Lに移動すればベターかなと考えたわけです。
今日の作業のメインは、幹之メダカの移動にしました。
飼育水が汚れている様子も無く(コケ類、とくにアオミドロは最悪)、今までの飼育水を投入しました。
ただ、もともと予定していた水槽作りでしたので、低床材(底砂)の硬質赤玉土は乾燥していたものを利用しています。


(赤みがかって見えるのは、写真の画素数を落としているからなんですが、全体は薄い茶色です。)
もちろん今まで飼育していた水槽内にも、使っていた硬質赤玉土の底砂があります。
ただ、量的に62Lの水槽となると36Lに敷いていた分では不足なので、先日から乾燥していたものにしたんです。
今までの底砂の方が、幹之メダカにとっては負担が少なかったのですが、そういう理由で我慢してもらうこととしました。
あまり濁りが出ないように、徐々に飼育水を入れています。
元の水槽から、飼育水を追加しています。
結構、移動できました。
静かに飼育水を入れたので、あまり濁ってはいません。
元々は、幹之メダカの泳いでいた飼育水なので、最後は一気に幹之メダカを流し込みました(雑そうに書きましたが、ゆっくりですよ)。
36Lからの飼育水の移動は少なかったので、溜置きの水を追加しました。
量的には、足し水範囲ですから問題は無しでしょう。
明日は、紅メダカを黒い発泡スチロール水槽からの移動を考えています。
今まで泳いでいた、幹之メダカのプラスチック水槽です。
底砂を軽く洗ってから、同様に今まで紅メダカの泳いでいた飼育水を利用するつもりですが足りるかどうか心配。
何しろ、小さな黒い発泡スチロール水槽でしたから・・・。
追加の飼育水が多くて、メダカたちに我慢を強いるかも知れませんね。
もちろん雨が降っていては実施する元気がありませんので、晴れてくれることを祈っていますが無理かな。
今日の姫スイレンです。
あまり変化は見られませんが、薬剤投入から3日目ですからね。
ジッと我慢です。


コメントを残す