今日は昨日に引き続き、30℃に満たない(最高気温28℃)やや過ごしやすい日でした。
夕方には雨が降りましたが、一時的なもので現在は晴れています。
暑い日も嫌ですが、雨天も困りますね(草花への水やりが楽だと、妻は言いますが)。
9月1日で採卵を止めて、針子・稚魚槽で孵化および飼育をしていました。
あまり日は経っていない(11日)のですが、採卵数は結構あったと思いますが、数匹が★になっています。
その状況を見て早いかなと考えましたが、稚魚槽での飼育は無理だと思い、成魚槽に移動することにしました。
極龍メダカですが、こちらは成魚槽でも大丈夫(捕食されない)な成長をしていると思います。

幹之メダカですが、こちらにはかなり小さい子どももいます。
1㎝に満たない針子まがいのメダカもいましたが、ここで★になるくらいなら成魚槽でうまく生きて欲しい。
成魚に捕食される危険はありますが、何とか生き延びてと願っての移動です。
移動は、いつもの要領で行いました。
数回の、念入りな水合わせを行っての実施です。

こちらは、極龍メダカの水合わせ中です。

幹之メダカですが、ご覧のようにとても小さな稚魚も泳いでいます。
先にも述べましたが、幹之メダカには小さな稚魚も多いので念入りに行いました。
念入りな水合わせのあと、成魚槽に放流です。
18:00を過ぎて薄暗くなってきたこともあり、フラッシュ点灯で撮影しました。

(同様にフラッシュを使ったのですが、幹之メダカの写真はうまく撮れなかったので掲載しませんでした。)
写真の画素数を落として掲載していますので、メダカの様子が見えにくいのですが・・・。
とくに幹之メダカの、針子まがいのメダカは見えにくいです(すみません)。


こちらは幹之メダカです。
他に、紅メダカの卵も少し採っていましたが、とうとう孵化しませんでした。
とても残念ですが、何とか来年は頑張って欲しいところです。
今年の、採卵および孵化に関しての作業はこれで終了です。
稚魚を成魚槽に移したので、水量の割に匹数が多いかなと感じています。
とくに極龍メダカの水槽ですが、玄関先の大きなプラスチック水槽に移動させたい気持ちもあります。
その水槽は62L程のプラスチック水槽で、MIXメダカが10匹ほど泳いでいますが62Lではもったいないですね。
というわけで次の作業は、MIXメダカと極龍メダカの入れ替え作業です。
作業的には簡単だと思っています。
お互いに温度合わせ(軒下から玄関先なので、少し水温の違いがあります)と、水合わせを行えば簡単に済ませられるでしょう。
明日の天気予報は晴れ(ちょっと暑いようですが)なので問題が無いと思いますが、あるとすれば私の体力ぐらいかな。
コメントを残す