台風一過で、やや涼しい気候になりつつあります。
今日は31℃ですが、明日からは30℃を下回る予報ですね。
(写真の時間は、16:20頃のものです。)



一昨日ブログに書いていたのですが、アオミドロ・緑藻等を除去する薬剤(Bioコケクリア)が今日届きました。



果たして効果はどうなのか添加してみないとわからないですし、前回の投稿内容では姫スイレンへの影響も心配と書いています。
何事もやってみないとわからないのですが、藻の付着したスイレンはメダカ水槽に投入するのはためらわれます。
そう考えると、姫スイレンはとても好きな水草ですから、このままメダカ水槽に使かえないのはとても残念です。
しばらくこの薬剤を使用して、うまくアオミドロ・緑藻が除去できれば良いですが・・・。
姫スイレンに影響が出るようならば、使用を止めようと考えています。
なので、一番小さな容量のものを購入しました。
写真をご覧になるとわかりますが、がなりアオミドロ・緑藻で一杯です。


手で採れるだけとり、水も入れ替えました。

早速、姫スイレンだけを入れている発泡スチロール容器に投入してみました。


水槽の水量に対しての薬剤の容量が書いてありますが、おおよその分量の投入です(不安なので、やや少なめ)。
しかし、生体の入っていない容器で保管しているのに、アオミドロ・緑藻が生えるのはどうしても不思議。
とはいえ、アオミドロ・緑藻が生えている容器に姫スイレンの鉢を入れているのですから、増えるのは当然と言えば当然です。
6鉢とも、同じ条件下で数ヶ月育てていたんですが・・・。
最終的には2鉢が、どうしてもアオミドロ・緑藻が無くならなかったんです。
昨年から、この姫スイレンの冬越しは室内だということを以前にお話ししました。
暖かい季節になってきてから、屋外の発泡スチロール容器に移して育ててきたんです。
途中で肥料を与えながらでしたが、6鉢ともすくすく育つとともに、たくさんの葉が繁ってきましたね(大喜びでした)。
全部で6鉢の姫スイレンでしたから、2鉢づつを3水槽に分けて育てていましたが、1つの容器にアオミドロ・緑藻が発生したんです。
どうしてこうした容器ごとに、差が出来たのかはわかりません(最初は、どの容器にもアオミドロ・緑藻はありませんでした)。
アオミドロ・緑藻が発生した原因がわかれば、それなりの対処もあるとは思うのですが、発生してきたものは仕方がありません。
というわけで、今回は発生してきたアオミドロ・緑藻を、とにかく退治することを考えました。
そこで、先に述べた薬剤の利用となったわけです。
今日、薬剤を入れたので今後の様子をよく観察して、しっかりした対応が大切だと思っています。
コメントを残す