今日は、梅雨の間の晴れ間でしょうか。
雨も嫌ですが、30℃を超える真夏日もとても大変で嫌になります。
気温は29℃で、真夏日一歩手前でしたが動きたくない一日でした。
水温は、7:30でもう22℃ほどありました。


同時刻に各水槽を見て回り、手に取ってみた烏城三色メダカの産卵床に、数個の卵が産み付けられていました。
毎日少しずつですが、採卵できているので孵化してくれるのが楽しみです。

屋内の水槽で生まれた針子は、しっかり数えたところ7匹いました。
大きくなってくれることを、期待しているところです。
先日から度々話題にしていることなんですが、アオミドロの繁殖が多いということを書いてきました。
写真の発泡スチロール水槽は、生体を他の水槽に移して飼育水のみが入っています。

綺麗に洗って再利用をしようと考えているんですが、アオミドロがひどいですね。
現在、メダカが泳いでいる水槽にもアオミドロが繁殖していました。
手で除去したりしていたんですが、最終的にはリセットをしようと思っていたんです。
ですが最近水槽内を見ると、アオミドロが少なくなっているのがハッキリわかります。
実は、「ニゴリ取り」という液を入れたからです。
ずいぶんスッキリとしていると思うのですが、説明書きによると「濾過を必ず実施」という注意があります。

確かにアオミドロはずいぶん無くなったので、効果大なんですがやはり水質が心配です。
投入してから数日経っていますが、メダカには変化が無いようです。
このニゴリ取りを利用するときの自分なりの考えですが・・・。
効能にうたってありますが、微細な粒子として固めて水質浄化をするようです。
粒子が底砂に溜まった際に、ポンプを利用し底砂を清掃することで濾過をしなくても利用可能かなと思っています。
水槽内からコケ類が無くなれば嬉しいのですが、水草にも影響があるのではないかとも感じています。
上の写真を見てもらえばわかると思いますが、浮き草が少し黄色くなっている(気のせい?)ようですね。
カモンバや姫スイレンが投入してある水槽は、まだ水槽をリセットや立ち上げからあまり日が経っていません。
そのため飼育水は綺麗なままなんですが、時間が経つにつれてどのような水槽形態になるのか未定です。
果たしてこのニゴリ取りを利用してよいのかどうか迷っています。
先日も投稿したのですが、烏城三色メダカの水槽の濁りが取れません。

他の水槽(同じ時期にリセット)は、透きとおった飼育水です。

この飼育水の違いの原因が、どうしてなのか全くわかっていません。
先にも書きましたが、濁った飼育水の水槽にはカモンバが入っています。
なので、「ニゴリ取り」溶液を投入することに、ためらいがあります。
ショップに、こうした状況に効果的なものはないかと探してみました。
果たして効くかどうかはわかりませんが、麦飯石濃縮液なるものが販売されていたので、小瓶の方を購入してみました。
注意書きには、とくに濾過をするとかということが書いてありません。
試しにということで小さな容器を購入してみたわけです。
早速、先ほどの写真にある烏城三色メダカの水槽に、規定量を投入し結果を見てみたいと思っています。
麦飯石は使ったことがありますが、こうした溶剤が販売されていることは知りませんでした。
結果はどうなるか、楽しみでもあるのですが・・・。
コメントを残す