屋内の玄関先で飼育していた、昨年夏に生まれた烏城三色メダカ。
5月30日(日)の朝に、水槽の底でジッとしている姿を発見しました。
以前から外水槽への移動を考えて、無加温で飼育していたんです。
数日前には結構肌寒い日があったので、それが過ぎれば屋外水槽に移動させようと考えていた矢先でした。
前日までは、この屋内水槽には問題が無かったと思っていたんです。
今から考えると、5匹いるメダカがいつも4匹はすぐ見つけることができるのに、1匹だけが見つけにくく離れたところにいたんです。
その頃から、元気が無くなっていたのかも知れませんね。
状況把握をするように、しっかり観察すべきでした。
しばらく様子を見ていたんですが、底の方でジッとしていることが多くときおり思い出したように泳いでいました。
底で横たわるような様子が見え、明らかに異常な感じがしたので、小さな飼育容器に移したんです。
こういう場合には塩浴がよいということで、早速以前から購入していた塩を溶かして移しました。
塩浴に際しての濃度もよくわからず、すぐネット検索したんですが0.5%の濃度の水溶液で行えばよいということでした。
塩浴がメダカの治療等に良いことは知っていましたが、具体的なことはわからないまま塩を持っていたんです。
やり方はよくわからず、しかも本当に0.5%なのか不安(ちょっと薄めだったかも・・・でも、じょ徐々に0.5%にするといいらしいですね)なまま実行しました。
数日経った今は、良い濃度になっているのかも知れません(こんな偶然的なやり方は、メダカには可哀想だと感じています)。
何でもやればよいといった、単純な考えでいたんですが偶然に功を奏した感じです。
3日経った現在ですが、ちょっと元気が出てきたように感じます。
底に横たわったりジッとしている時間が短くなったようで、何とか回復して欲しいと願っています。
塩分を含んだ飼育水を取り替えて、約1週間ほど行うといった感じでしょうか(他の方のサイトを参考にさせてもらいました:ありがとうございます)。
今日までは小さすぎる容器で塩浴させていましたが、今日は夜になってからですがちょっと大きめの水槽に3Lの飼育水を入れ塩浴させました。
3Lの飼育水は中途半端な量(塩の量がわかりにくい)だと思ったのですが、1Lでは深みが出なかったので3Lにしました。
水槽の大きさとメダカが1匹という状況から、バランスを考えて3Lにしたつもりです(妙なところにこだわったりして:笑)。
その飼育水に入れた途端に元気に泳ぎだしたのですが、苦しくて暴れているのでしょうか?
明日の様子を見るのが、ちょっと怖い飼育者です。
コメントを残す