先日気温が低く、小雨模様の日がありました。
その期間を過ぎてからの天気予報では、気温がますます上昇するような感じです。
そういう環境が続くことを考えると、冬から脱却するための環境作りを早くしなくっちゃと思っています。
今朝の水温は、まだまだ冷えていました。


数日後には今日以上の高い気温になるらしいので、何とか水槽の移動やリセットをしたいと考えています。
このことについては、以前の投稿にも書いていましたね。
幸いにも今日は季候が良く、そうした移動のための作業が少なからずできました。
先日から行っている、大きな発泡スチロール水槽の手入れと、そこへパイロットフィッシュを投入することから始まるんですが・・・。
まだ飼育水作りの段階ですから、もう少しメダカの投入には時間がかかりそうです(しかし、もうずいぶん季節的には、遅くなってきていますね)。
古い水槽から、移動ができるような環境にはなっていないのですが寂しい限りなんですが・・・。



(飼育水を一杯入れて、広がった水槽口を元に戻しています。他のも膨れていますが・・・。)
今日は、そうした諸々のことから、春から夏に向かっての準備を始めることにしたんです。
屋内の水槽等を、とりあえず屋外に移そうと考えました。
そこで今日は、玄関に置いていた姫スイレンとヤマトヌマエビの入ったプラスチック水槽を、整理するところから始めました。
先日までは、ヒーターで加温していたヤマトヌマエビの入った姫スイレン水槽なんですが、屋外へ出すことを考え加温を止めています。
もちろん気温の高い日を狙っての移動を考えていたので、今日がベターかなと思いました(これからも暖かくなりそうですから)。
メダカの移動では無く、ヤマトヌマエビと姫スイレンの移動が最初に手がけたことでした。


これも、新水槽が出来上がっていないことが理由でもあるのですが・・・。
いままで片隅に置いていた、いくつかのプラスチック水槽を洗い次の準備をしています。
冬期間避難させていた姫スイレンとシュリンプの入った水槽も綺麗にして、後日ニュー水槽へ投入したいと思っています。
ただ心配なのは、ヤマトヌマエビがメダカを捕食してしまうかも知れないということです。
どの様に取り扱うかは悩みどころなんですが、ミナミヌマエビみたいに増殖は汽水域でしかできないので、この個体限りとなります。
水槽の苔とり用に投入していた(姫スイレンの苔とり)わけですが、再度同じような状況になれば活躍してくれるように、別水槽で飼育したいと思っています。
今日は、今まで述べてきたことしかできませんでした。
やらなければならないことがたくさんあるのですが、慌ててミスをしない(メダカ等の生体に負担がかからない)ように気配りをしっかりしたいです。
2~3日後には気温もかなり上昇する予報なので、そのときには屋内水槽にいる烏城三色メダカを親たちの水槽へ移したいと考えています。
まずは、屋内(玄関にある)水槽を整理することからです。
やることがたくさんあるのですが、生き物を扱うのですから慎重に且つテキパキと実施するようにしたいと思っています。
最近のコメント