先日来、発泡スチロールの塗装に失敗したことを、数回に渡り書いてきました。
発泡スチロールの変型した水槽は、元に戻ら無いことは述べてきました。
しかし、現状では水槽が不足すると考えています。
というのも、数年にわたり(約2年ちょっとです)使用してきた水槽は、壁面がとても汚れているので使うことに戸惑いがあります。
このことも、以前の投稿で書いていますが・・・。
調べた結果、今使っている80L水槽より大きな、130Lよりちょっと大きなものが販売されていました。
かなり価格的に辛かった(野菜用の2.5倍ほど)のですが、どうしても夏前にメダカを移動させたいと考えていたので、購入に踏み切りました。


店員さんに聞いたのですが、「野菜用と違いますから壁面に穴はありませんよね」、店員さんいわく「無いですよ」・・・やった!!
容量的に約半分のものもあったのですが、値段はあまり変わらなかったのでこちらにしました(普通、半分の容量なら値段も半分でしょっ!)。
大は小を兼ねる、と思ったからです。


以前の80L(緑の水槽)も大きいと思っていたのですが、今回購入したもの(137L)はとても大きく感じますね。


横は910mmで縦は470mmで、深さは変わらないのですが。
早速水を入れ、状況を見ました。

「穴は無いよ」との店員さんの言葉でしたが、なんと水浸みがあるではないですか。

メダカ用水槽として販売されている発泡スチロール容器は、密度が高いのかまたは容量的に水圧が低いのでOKなのか水浸みはないようです。
実際に、何艘か使用しています。
こういう大きな容量の発泡スチロールは、密度が低い?ようで浸み出る感じです。
あるいは、入る水の量が多い(水圧が高いため)ので浸み出るのは仕方が無いのかも(これまでの経験からの、私の考えですが・・・)。
今は低床材を入れ、その低床材の細かな砂が、水の浸み出る穴を塞いでくれないものかと様子を見ています。

水漏れが止まらなければ、内側を塗装したいと考えています(今度は間違えず、発泡スチロール用水性塗料で)。
たくさんの飼育水を入れると、水槽の壁面は膨れるので8分目に入れています。
そういえば以前の水槽の水量も、変わらない量でした。

先般、これで最後の最後と言っていたのですが、確かに最後だったんです(失敗作は妻に渡します)。
最後と言ってはいましたが、やはりメダカ容器は不足しています。
調べているうちに、先ほどから書いている大きな発泡スチロールを発見したんです。
価格は高かったんですが、「大は小を兼ねる」ということと、水槽のセットを今しないと間に合わないと考えたからです。
以前から話しているように、他の水槽にいるメダカたちを早く移しリセットをしたいのです。
というわけで、時期的に焦っていたりしているんです(メダカの移動には、最終的な時期?)
このあとは、若干気温が低くなるような予報ですが、夏はすぐそこですね。
急がなくっちゃ!!
最近のコメント