昨日の投稿を、今日になって書いています。
先日から、そのようなことが無いように頑張ろうって思っていたのに・・・(涙)。
1日中いろいろなことをして疲れていたのは確かなのですが、ここ数日の気温の上昇が原因かも知れませんね。
何しろ夏日ですから・・・。
今日も、30℃に迫りそうな気温です。
皆さんのところはどうですか(新型コロナやこの異常な気温上昇と、大変な毎日です)。
今日の投稿(編集)は、頑張って夜に書こうと考えています。
さて、まずは先般から何度も掲載してきた新水槽の塗装についてです。
やはり塗装を間違った1槽は、水の浸み出しがひどく水槽としての役目は果たしそうにないです。


一日でこの水位です(3㎝位の減り様です)。
これじゃ使いものにならないと思い、以前から言っていた妻の鉢になるしかないですね(値段の高い鉢です。本格的な鉢は高価ですが・・・:涙)。
危うく同じ道をたどりそうだったもう一つの発泡スチロール容器ですが、何とか多少の漏れですんでいます(最初に使ったスプレーの中身がもっとあったら、と思うとゾッとします)。
しかし、最初に少し塗ったことが災いしているのか漏れがありました。
あとから、発泡スチロール用の塗料にしてから、漏れはマシになった感じです。

下の画像で比較ができますが、同じ経過時間で計った水位です。


上はマシな水槽で、下はすごい減り方をしている残念水槽です(大きな差がありますね)。
計測は、底砂を入れないで行っているので純粋な漏れです。
というわけで、この左の水槽(塗装を間違えたもの)は、先に言ったように使用変更(鉢にします)です。
外側にも発泡スチロール用の塗料を吹いたのに、どうしようもありませんでした。
現在も、これだけの差があります。

もちろん、左の水槽はかなり水量が減っています(あらためて、水槽での使用は不可能と確認)。
右の発泡スチロールの水槽は水の減りが少ないのですが、底砂を入れて馴染ませると、もっと漏れが少なくなると思っています。
心配なので、入れている水は数回に分けて入れ直すつもりです。
というのも以前書いていたと思うのですが、果たして発泡スチロールを溶かした塗料を最初に少し吹き付けているからです。
過去に実施したときには全く影響無しだったのですが、今回は最初に間違った塗料を使ったので念には念をです。
しかし、ちょっと急がないといけません。
というのも冬越しをした他の水槽の、メダカのリセットと移動が控えているからです。
気温が急に高くなったので、体調がうまく管理できていないようです。
やらなければならないことが、たくさんあるのに・・・。
昨日のメダカの水槽ですが、水温が高い割に餌が浮いています。
与える量を控えめにしているのですが、まだ多いのかな?



もっと減らそうかと、悩み中です。
最近のコメント